ブログ 胃カメラ

胃カメラ検査で鎮静剤を使ったほうがいい?

投稿日:2025年4月25日 更新日:

胃カメラ検査の流れ

静岡県浜松市のATSUSHIメディカルクリニック、院長の鈴木淳司です。

胃カメラ検査は口または鼻から内視鏡(カメラ)を入れ、食道・胃・十二指腸の内部を直接観察しポリープ、炎症、がんなどの異常がないかを調べていく検査です。

検査の前には、まず胃をきれいにするための消泡剤を飲みます。

そのあと、カメラの通過がスムーズになるよう喉の麻酔を行います。

口からカメラを入れる場合は麻酔薬を喉の奥に溜め、ゆっくりと飲み込むか、吐き出します。

鼻からカメラを入れる場合はスプレーやスティックを使用し、麻酔をします。

それから検査となります。

カメラを挿入し食道・胃・十二指腸を観察、カメラを抜いたら検査終了です。

胃カメラ検査は自分の意志とは関係なく口または鼻からカメラを挿入されるので、不快感を伴います。

特に口からカメラを入れる場合、オエッとなる嘔吐反射が出ることがあります。

その嘔吐反射が嫌、怖いと感じる方が多くいらっしゃいます。

胃カメラ検査で鎮静剤を使うメリット

胃カメラ検査の苦痛をできるだけ少なくするため、鎮静剤を使用し眠った状態で検査を受けることができます。

鎮静剤を使用すると言われても、どのようなものかイメージしにくいかもしれません。

胃カメラ検査の場合鎮静剤を静脈から血管に注射することで、うとうとした状態で検査を受けることになります。

この鎮静剤を使用し胃カメラ検査を受けることのメリットは、不快感や苦しさが少なくて済む点です。

また、胃の観察をするときに空気を入れる際にもお腹が張って苦しく感じます。

この苦しさも和らげることができます。

さらに鎮静剤を使用することで、胃のヒダを広げようと空気を入れたときに出てしまうゲップも抑えられ、ヒダの間の観察を十分おこなえますので隠れた病変を見逃してしまう可能性も低くなります。

これらのように胃カメラ検査の際に鎮静剤を使用することには大きなメリットがあります。

胃カメラ検査で鎮静剤を使うデメリット

どんなことでもメリットがあれば、デメリットもあります。

もちろん胃カメラ検査で鎮静剤を使用することにもいくつかデメリットがあります。

まずは、1つ目は検査後鎮静剤からしっかりと目を覚ますため、1時間ほどの休息が必要になってしまうことです。

また、検査当日は鎮静剤の影響が残るので、自動車、バイクなどの運転はできません。

検査後に仕事などの予定がある方や、車で検査を受けに来られる方には鎮静剤の使用はできません。

さらに、胃カメラ検査で鎮静剤を使用するには、鎮静剤の使用に精通した医師がいないとできません。

鎮静剤の専門知識や経験を持った医師が使用しないと、検査中に呼吸抑制が出たり、検査後もなかなか意識が戻らなかったりする場合があります。

そのため、全ての病院やクリニックで胃カメラ検査時に鎮静剤を使用できるというわけではないのです。

まとめ

胃カメラ検査は不快感を伴うことが多いので、受けたくないと思われる方も少なくありません。

しかし、胃の内部を調べるには欠かせない検査です。

苦痛や身体への負担が少なく検査を受けられるよう、薬の使用、カメラの性能向上などさまざまな工夫がされてきました。

鎮静剤の使用もその一つです。

ただ、鎮静剤の使用にはメリット、デメリット両方があります。

浜松市にある当院ATSUSHIメディカルクリニックでは、経験のある医師による効果的な鎮静剤の使用でなるべく患者さまの身体の負担にならないよう各検査をおこなっております。

浜松市近郊で胃カメラの検査を受けたい方とお考えの方はぜひ当院ATSUSHIメディカルクリニックにご相談ください。

通常の検査に不安のある方は、鎮静剤を使用した検査も対応可能ですのでご安心ください。

-ブログ, 胃カメラ

Copyright© ATSUSHIメディカルクリニック , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.