静岡県浜松市のATSUSHIメディカルクリニック、院長の鈴木淳司です。
「食べ過ぎた翌日になんとなく胸焼けがする」という経験はありませんか。
このような症状が続いているときには、もしかすると「逆流性食道炎」かもしれません。
ここでは、逆流性食道炎について原因・症状・対処方法を紹介します。
逆流性食道炎とは
胃液などの消化液が食道に逆流して、食道が荒れてしまうという疾患です。
食道と胃の境目には、下部食道括約筋という筋肉があります。
正常なときには、胃液が逆流しないようにこの筋肉がフタのような働きをしています。
しかしこの働きが低下したときには、うまくフタができなくなり、胃液が逆流して食道に炎症が起こってしまうのです。
逆流性食道炎は、胃の機能が低下している高齢者・妊婦・胃を切除した人・肥満の人などに起こりやすい症状です。
しかし健康な人であっても、生活習慣によっては逆流性食道炎の症状が起こりやすくなります。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎になると、さまざまな気になる症状があらわれる可能性があります。
以下のような気になる症状はないかチェックしてみましょう。
・胸焼けがする
・ゲップがよく出る
・喉に違和感がある
・咳が出る
・腹部に膨満感がある
・酸っぱいものや苦いものが上がってくる
これらは逆流性食道炎の代表的な症状です。
とくに複数の項目にあてはまっているときには逆流性食道炎の可能性が高くなります。
ただし、食道がんや狭心症など逆流性食道炎に似た症状を引き起こす別の病気もあります。
逆流性食道炎かどうかを詳しく調べるためには、消化器内科を受診して内視鏡検査を受けるとよいでしょう。
逆流性食道炎の対処方法
逆流性食道炎だと診断されたときには、薬物治療とともに、生活習慣の見直しも大切です。
生活習慣を見直す
・食生活に注意する
高脂肪食、高タンパク質食は胃酸の量を増やしやすく、逆流性食道炎の症状を悪化させがちです。
また唐辛子などの香辛料や酸味の強い食品も、胃に負担がかかるために避けましょう。
・お腹を圧迫しない
姿勢が悪くなると、お腹が圧迫されて胃液の逆流が起こりやすくなります。
猫背の方は、正しい姿勢で過ごせるように心がけましょう。重い物を無理に持たない、ベルトを閉めすぎないなど日常生活での簡単な意識も大切です。
薬物治療
以下のような働きをもつ複数の薬を組み合わせて治療します。
・胃酸の分泌を抑える薬
胃酸が過剰に分泌されていると逆流を起こしやすくなるので、胃酸を出にくくします。
・消化管の運動を改善する薬
消化管の働きが低下すると、食べ物が胃に残りやすくなり、逆流の原因となってしまいます。
消化管の運動を改善する薬を利用して、食べ物を胃に残りにくくします。
・胃酸を中和する薬
炎症などの症状があるときには、胃酸を中和するタイプの薬を処方します。
・粘膜を保護する薬
胃酸が過剰に分泌されることで、逆流した胃酸が食道を荒らしてしまいます。
粘膜を保護する薬は、食道の粘膜が荒れてできた傷に働きかけて、胃酸の影響を防いでくれるのです。
一時的に症状が改善したからといって自己判断で服用を中止してしまうと、症状が再発してしまいます。医師の指示に従って、正しく服用しましょう。
まとめ
「逆流性食道炎」は、胃酸が食道に逆流して食道が荒れてしまうという病気です。
胸焼けやゲップなどの症状が慢性的に続いているときには、「逆流性食道炎」の可能性があるかもしれません。
「逆流性食道炎」の主な症状である胸焼けや胸の痛みなどは、食道がんや狭心症などでも起こる症状です。
正確な診断のためにも、胃カメラ検査を受けていただくことが大切です。
静岡県浜松市にある当院では、消化器内科・内科・外科で気になる症状の診察をしています。
生活習慣の指導や薬物療法はもちろんのこと、「逆流性食道炎」の疑いがある方に対して、診察当日の胃カメラ検査も可能です。
逆流性食道炎のような症状がある方は、いつでもご相談ください。
(※当日の胃カメラを希望される方は、朝食を食べずに10時までにご来院ください)